居宅介護支援事業所 ケアプランステーション きずな
充実した在宅生活を応援します!
- 介護サービスの手続きってどうやるの?
- 杖やベッドを借りたい!(購入したい)
- 買い物や通院が不安なんだけど、どうしたらいいの?
など、「今、介護でお困りごとはありませんか?」私達介護支援専門員におまかせ下さい。
介護保険?介護支援専門員とは?

介護保険は、高齢者が出来るだけ自宅で、もしくは住み慣れた地域で、出来るだけ自立して暮らせるようにサポートするための制度です。その介護保険の有効利用をお手伝いするのが、居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネージャー)の仕事です。
悩まずに、お気軽にご相談を!

本人の希望に沿って必要なサービスを適切に選択し、利用につなげます。
また、現在のサービスに不満等があれば、変更のお手伝いやご相談も伺います。
ご相談・ケアプラン作成等にかかる費用の自己負担はございません。
主な業務内容
- 介護に関する相談援助
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成
- サービス提供事業者との連絡相談
- サービスご利用時の苦情等受付
- 福祉用具・住宅改修の相談
- 市町村・保険・医療・福祉サービス機関との連絡調整
介護保険サービスをご利用される時は
まずは要介護認定を受けることが必要です。介護支援専門員(ケアマネージャー)が要介護認定申請のアドバイスやケアプラの作成、介護サービス事業者との調整などをお手伝いいたします。ご本人の心身の状態やご家族の状況に合わせて、様々なサービスを計画的にご利用いただけるよう、一貫した支援体制で皆様のご要望にお応えいたします。
ご利用までの流れ

-
訪問・契約
ケアマネージャーがご自宅にお伺いし、ご利用者様の心身の状況・周辺の環境などを把握した上で、ご自宅でのサービス並びに保健医療サービス・福祉サービスなどを総合的に検討したケアプランの原案を作成いたします。
-
各種手続き
介護保険サービスをご利用して頂くために、市町村への届け出を始めとした各種手続きを行います。
-
ケアプラン作成
ご利用者様・ご家族様との相談により、安心安全に生活をして頂けるケアプランを作成いたします。
その後、適切なサービス事業者のご紹介を行います。
-
介護サービス開始
ケアプランに沿ってサービスが提供されます。